





目的に合わせて選べる入学スタイル
●正科生1年次入学[大学][短大]
高等学校を卒業した方や、高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格した方などは、1年次入学となります。
[大学]
修業年限は4年で、8年まで在籍できます。(再入学制度あり)最低124単位以上を修得し卒業すると、「学士」の学位を取得できます。
[短大]
修業年限は3年で、6年まで在籍できます。(再入学制度あり)卒業すると「短期大学士(保育)」の学位を取得できます。
●正科生2年次編入学[大学][短大]
大学・短期大学部に1年以上在籍し30単位以上を修得している方などが対象です。入学後の願い出により、30単位まで単位が認定されます。短期大学部で保育士資格を取得する場合は、1年次入学となります。
●正科生3年次編入学[大学]
すでに大学・短大・専門学校※を卒業している方は、3年次に編入学することができます。出身学科などにかかわらず62単位が一括認定されます。修業年限は2年で、5年まで在籍できます。62単位以上を修得し卒業すると「学士」の学位を取得できます。
※修業年限2年以上で総授業時間数1,700時間以上等の規定を満たした専修学校専門課程に限ります。
●課程正科生[大学]
大学(日本の大学/新制4年制)や短期大学の卒業生が、その卒業資格(基礎資格)を活かして、教員免許状、学芸員資格を取得する課程です。3年次に編入学し、教職・学芸員に必要な科目・実習のみを修得、課程を修了(自主退学)することにより、卒業せずに教員免許状を取得することができます。なお短大卒で教員一種免許状取得を希望する方は、「課程正科生」ではなく「正科生」として3年次に編入学する必要があります。
●科目等履修生[大学][短大]
教養や免許・資格取得のために本学通信教育部で開講している授業科目から学びたい科目を選択して1科目から自由に履修できる制度です。
■実務経験を活かして教員二種免許状を一種免許状へ(大学)
■実務経験を活かして隣接校種の教員免許状を取得(大学)
■現在所有する教員免許状を基に、他教科の免許状を取得(大学)
■教養のため(大学)(短大)
●科目等履修Choi-S(チョイス)[大学][短大]
正科生として入学する前に学習を試してみたい方や、興味のある科目を学習してみたい方に向けた半年間のコースです。
●図書館司書課程科目等履修生[短大]
大学、短大を卒業している方、または大学に2年以上在学しており62単位以上を修得し卒業が見込める方、高等専門学校(5年制)を卒業した方は、図書館司書の専門科目15科目26単位を修得し課程を修了することにより、最短1年間で「図書館司書資格」を取得できます(大学在学中の方は大学を卒業した後の取得となります)。この課程は「教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定講座」となっています。
※入学に関する詳細は「学生募集要項」でご確認ください。資料をご希望の方は資料請求フォームから簡単に請求でき、無料でお届けします。
(C)学校法人東京聖徳学園