





●保育士
児童福祉施設で、0-18歳未満の乳幼児や児童の保育に携わる職業に必要な資格です。児童福祉法施行規則に定める所定の単位を修得することにより取得できます。
■大学 児童学科、短大 保育科
●幼稚園教諭[専修・一種・二種]
教諭として幼稚園に勤務するための資格です。一種、二種、専修免許があり、種類によって職務に制限があるわけではありませんが、私立幼稚園によっては、給与等の待遇に差が出る場合もあります。教員になるには、幼稚園の採用試験合格が必要です。
■専修:大学院 児童学研究科
■一種:大学 児童学科
■二種:短大 保育科
●小学校教諭[専修・一種]
小学校の1-6年生の児童に原則としてすべての教科を一人で教えるほか、学校生活の指導や、学校行事の運営、家庭訪問なども担当し、全人格的な教育を行います。小学校の教育は、子どもたちの人格形成に大きな影響を与えるだけに、大きな責任とやりがいがあります。
■専修:大学院 児童学研究科
■一種:大学 児童学科
●養護教諭[一種]
小・中・高の「保健室の先生」として勤務。学校内での怪我や病気の救急処置、保健指導、健康面や精神面のケア、学校保健計画、保健室運営管理などを受けもちます。
※特別支援学校(旧養護学校等)で特殊教育に携わる「特別支援学校教諭」とは異なります。
■一種:社会福祉学科
(C)学校法人東京聖徳学園