コース News

2013年度アメリカ西海岸(ロサンゼルス・サンフランシスコ)研修旅行 報告など

Universal Stadioでの集合写真です。
ロサンジェルスの高級レストラン「The Girl」での食事風景です。

女性の最大の楽しみは食事だと、実感させる写真でもあります。
ユニバーサルスタジオでの、観覧風景です。

学生たちがズラッと並んで、楽しんでいます。
学園報(25年10月号、Vol.43 No.11)に載せられた、島田先生からの報告書です。

日本人の若者に必要なのは、@Ability(能力)、APassion(情熱)、BChallenge(挑戦)だと、レポートをまとめています。
学内情報誌「Wa」(2013.12 No.194)に載せられた、参加学生による海外研修旅行の報告です。

「今回の研修旅行での一番の収穫は、日本の良さに気づけたことです」

「日本を離れることによって、日本食の美味しさや、街中での安全性を改めて感じることができましたし、日本人の細やかな気遣いや、時間の正確さ、思いやりは素晴らしいのだと知ることができました」
画像をclickすると、別画面に画像が拡大されるので、文字も読むことができます。

HP HPの説明(寸評など)
HP_kmogi 2013年11月頃に再スタートした、茂木和行先生の個人ホームページです。
茂木先生の専門である「哲学」を主題にして、ギリシャ風なモチーフでまとめられています。
メニューは、講座「哲学の楽しみ」、しゃべり場「モーツァルト」、「てつがく」問答、プロフィール、から成り立っていて、茂木先生の活躍振りを知ることができます。

画像をclickすると文章を読むことができます。元の画面に戻るには、browserの[戻る]ボタンを押してください。
学園だより「Wa」(number 192、2013.4)に掲載されたものです。

「卒業生からのメッセージ」として特集されたもので、就職活動では「ありのままの私で勝負しよう」との決意が述べられています。
2012年度卒業生、長谷川さんからのmessageです。
AERA_wasa 2003年度卒業生、和佐さんが週刊誌AERA('12.12.31-'13.1.7)に登場しました。

『スタバの接客 鍵は「コミュ力」』との記事の中で、印象的な接客経験を紹介しています。

2012年度 女性起業論授業(後期)
  期   間: 2012年10月03日〜2013年01月09日
  授業時間: 毎週水曜日 5時限目(16:25〜17:55) 5301教室
  学   生: 女性キャリア学科2年生(8名)、4年生(9名)
  担当教員: 島田 薫

講師
1.(10月03日) 笹川裕子
  株式会社 イマジンプラス 代表取締役
  〒151-0053 東京都渋谷区代々木 2-11-17 ラウンドクロス新宿8階

2.(10月17日) 町山貴子
  松戸市役所職員 経済担当部消費生活課長
  〒271-8588 千葉県松戸市根本 387

3.(11月14日) 秋山やちよ
  東京・麹町 料亭「こうしんほう」女将
  東京都千代田区平河町 1-3-12

4.(11月28日) 田嶋雅美
  株式会社 フランチャイズ・アドバンテージ 代表取締役
  聖徳大学 女性キャリア学科 客員教授
  〒108-0075 東京都港区港南 3-6-21 コスモポリス品川 3603

5.(2013年01月09日) 沖 幸子
  株式会社 フラオグルッペ 代表取締役
  聖徳大学 女性キャリア学科 客員教授
  〒151-0053 東京都渋谷区代々木 1-45-6


今期初登場の講師の経歴書

町山貴子さん(52歳)

・講義日:2012年10月17日(水)
・1960年東京生まれ 
・二松学舎大学文学部卒業
・現在、松戸市役所経済担当消費生活課課長
・1982年に松戸市役所に入所してから、企画や財務畑を歩んでいた。
松戸市役所の4000人の職員の中、管理職は約150名いるが、女性は15名となっている。その中で一番若い管理職として活躍している。
 尚、結婚後に、出産や育児をしながら仕事を続けてきた働き続ける女性の理想的な人生を歩んでいる。学生たちにとっても学ぶことが多い生き方といえる。

秋山やちよさん(59歳)

・講義日:2012年11月14日(水)
・1953年長野生まれ
・文京女子短期大学英文科卒業
・現在、東京平河町の料亭「こうしんほう」女将
・1965年に日本航空入社し、国際線の客室乗務員として世界中を回る。
 1974年に退社し、ビジネスの世界で働く。
 1979年より湯河原の高級割烹旅館「般若苑」の女将となる。
 2000年に渋谷に日本料理の店をご主人とオープンする。その後、店を現在の平河町に移動し、現在に至る。
 航空会社の客室乗務員としての経験が長く、また、高級旅館の女将としての経験など若い女性が憧れる仕事の内側が理解できる機会となる。
 料亭を起業したことも、現実の起業について学べることを目標としている。

2012年度聖徳祭 展示パネル 題:気になる女性の職業
31アイスクリーム 美容師 ナニー 管理栄養士 西洋髪結
ピアノ教室の先生 エステサロン(自宅)
来場者によるアンケート調査の結果: 1位(ナニー)、2位(西洋髪結)、3位(31アイスクリーム)でした。
画像をclickすると拡大されます。元の画面に戻るには、browserの[戻る]ボタンを押してください。

「女性起業論」の授業が、講師のブログに紹介されました
笹川祐子、集合写真 イマジンプラス取締役の笹川祐子さんが、10/3(水)に行われた授業「女性起業論」の様子を、自身のブログで紹介しています。

写真も盛りだくさんですので、楽しめると思います。
(画像をclickすれば、ブログ画面が表示されます)

島田先生の最新のエッセイです
島田薫 生産性新聞121003 生産性新聞の「ほっとタイム」欄に、島田先生のエッセイが掲載されました。

2012/09/15の「ほっとタイム」で、表題は、「日本の社会を立て直すには女性の活躍を」です。
「日本女性の底力」を取り上げており、身近な話題ですので、話は、それぞれ楽しいと同時に、考えさせる内容を持っています。

例えば、女性の団結力の強さを見せた「なでしこ」サッカー、若い女性集団の迫力あるAKB48、また、レストラン・カルチャーセンターで見せる強い知識欲です。これらは「女性のもともとの強さ」を証明するもので、「日本社会が女性を生まれながらの役者にしている」との名言も紹介しています。
(画像をclickすれば、画像が拡大表示されます)

2012年度 志賀高原旅行 の slide show
(合計16枚)
2012年度 志賀高原旅行の動画
(25.9MB、3分24秒、wmv形式)
shiga120901.wmv
隠し芸大会での出し物:あたりまえ体操、撮影:島田薫先生
(画面をclickすると、動画がスタートします)

島田先生の最新のエッセイです
島田薫 生産性新聞120705 生産性新聞の「ほっとタイム」欄に、島田先生のエッセイが掲載されました。

2012/07/05の「ほっとタイム」で、表題は、「『小さな巨人』が変えた人間社会」です。
身近な話題を取り上げているので、話は、それぞれ楽しいと同時に、考えさせる内容を持っています。

例えば、ケイタイによって待ち合わせの約束がアバウトになった、人のネットワークが簡単に拡大されるようになった、その反面、ケイタイを持たない人もいる、などなど…。
(画像をclickすれば、画像が拡大表示されます)

島田先生の、最新の著書を紹介します
島田薫 著書120622

島田薫 書評120622
「働く女性のエレガンスルール」(好かれる人になるために大切なこと)(WAVE出版 1400円)

内容は次の通りになっていて、1話完結の短い話の集合体ですから、気楽に読み始められます。

第1章(あなたのキャリアをアップさせる装い)(全6話)、
第2章(「また会いたい」と感じさせる振る舞い)(全8話)、
第3章(一流の女性だけが知っている食事のマナー)(全20話)、
第4章(好かれる女性になるための習慣)(全12話)

一番分量が多いのが「食事のマナー」で、基本を知り、かつ、柔軟に活用しないといけない分野なので、読むだけで疲れてしまうほどの具体例に溢れています。(女性を生き抜くのは大変な作業だなぁ、と思ってしまいました)

なお、日刊工業新聞(2012年4月16日)に書評が出ており、「基本は礼儀とマナーと思いやり」とまとめてありました。
(画像をclickすれば、画像が拡大表示されます)

在学生からのMessage
画像をclickすると文章を読むことができます。元の画面に戻るには、browserの[戻る]ボタンを押してください。
「SEITOKU 総合案内2013」に掲載されたものです。

「高校生の時から、将来は接客業につきたいと強く志望していたので、実際の現場を半年間も体験できる女性キャリア学科のインターンシップに魅力を感じました」などと、現在の心境を語っています。
3年生の高巣さんからのメッセージです。

島田先生が生産性新聞に、再び、登場しました
島田薫 生産性新聞120417 生産性新聞の「ほっとタイム」欄に、島田先生のエッセイが掲載されました。

2012/03/15の「ほっとタイム」で、表題は、「勉強は社会に出てからがスタート」です。
身近な話題を取り上げているので、話は、それぞれ楽しいと同時に、考えさせる内容を持っています。

例えば、正社員の生涯賃金は約3億円なのに、野球の移籍話では86億円というお金が飛び交っています。しかし、プロになるには、本人の努力はもちろんですが、それ以前に巨額の投資が必要です。などなど…。
(画像をclickすれば、画像が拡大表示されます)

インターンシップ学生の対外的活動及び取材
15.H22年12月10日、「H22年度インターンシップ成果報告会」
 NPO法人・日本インタ−ンシップ推進協会 主催
 報告書への記載:天川 未佳子 メトロ製菓株式会社
16.H23年12月10日、「H23年度インターンシップ成果報告会」
 NPO法人・日本インタ−ンシップ推進協会 主催
 成果の報告:高巣 真衣 株式会社京王プラザホテル

島田先生関連の話題を2つ紹介します
島田薫 生産性新聞111216 生産性新聞の「一言」欄に、島田先生のエッセイが掲載されました。

2011/10/5、2011/11/5、2011/12/5の3回で、表題は、それぞれ、「人生は60歳から」「蕎麦に魅せられて」「米国の大学生事情」です。
身近な話題を取り上げているので、話は、それぞれ楽しいと同時に、考えさせる内容を持っています。

舞台写真 公演のチラシ 【あなたに会いたい】が女性2部合唱で初演されました。

2011/09/17に、「Diva-Ranger」(女性アンサンブルグループ)により、やなか音楽ホールで、華やかに初演されました。
(画像をclickすれば、画像が拡大表示されます)

研修旅行報告など

学内情報誌「Wa」(2011.12 No.186)に載せられた、参加学生2名による海外研修旅行の報告です。

日本とアメリカでは店員の応対にも差があることを発見したり、車窓からの風景の中に著名な企業名を見つけたりして、アメリカを実感したようです。
画像をclickすると、別画面に画像が拡大されるので、文字も読むことができます。

2011年度聖徳祭 展示パネル 題:身近な女性の職業
花屋さん 秘書 看護師 グラウンドスタッフ 楽器店
警察官 整備士 ネイルアーティスト コスメショップ ヘアードレッサー
来場者によるアンケート調査の結果: 1位(ネイルアーティスト)、2位(警察官、コスメショップ)でした。
画像をclickすると拡大されます。元の画面に戻るには、browserの[戻る]ボタンを押してください。

2011年度アメリカ西海岸(ロサンゼルス・サンフランシスコ)研修旅行 日程表

研修旅行報告など

Wells Fargo銀行の前身は the Pony Express です。
馬を何頭も使って、ミズーリ−とカリフォルニアの間を、10日間で郵便物を運びました。

当時使われていた馬の鞍にまたがって、ポーズを決めている島田先生の勇姿をご覧下さい。
食事のメニューです。

どこで、何を食べたかを一覧することができます。
学園報(23年10月号、Vol.41 No.12)に載せられた、島田先生からの報告書です。

学歴社会のアメリカでは、働く女性の月給(ボーナスなし)がかなり違っていて、
店員16万円、銀行の受付20万円、フライトアテンダント27万円、MSのエンジニア51万円
だそうです。
画像をclickすると、別画面に画像が拡大されるので、文字も読むことができます。

2011年度 志賀高原旅行 の slide show
(合計7枚)

2011年度 志賀高原旅行の動画
(86.3MB、5分21秒、mpg形式)
shiga110830.mpg
隠し芸大会での出し物:4 minuteのHot Issue、撮影:島田薫先生
、振付指導:津久井さん (画面をclickすると、動画がスタートします)

【あなたに会いたい】(作詞:島田薫、作曲:八杉忠利)がYouTubeにuploadされました
東日本大震災の被災地の方々に向けた歌曲【あなたに会いたい】です。

2011年7月17日(日)に、聖徳大学で初演(ソプラノ:森岡紘子、ピアノ:鳥井俊之)されました。そのときの映像です。
(色々な人に作曲してもらえると良いな、と思っています)

(画像をclickすれば、YouTubeに接続され、動画が再生されます)

島田先生が 生産性新聞に、再び、登場しました
島田薫 生産性新聞110525 2011年5月25日(水)、生産性新聞の「ほっとタイム」です。

「中高年への恋愛のススメ」との表題で、前回に引き続き、「恋」にまつわる話しを色々と紹介しています。

84歳未亡人女性の、颯爽としている風景から始まり、「老いらくの恋」として有名な、歌人・川田順の事件まで、高齢者の恋が主題です。
男女を問わず、「恋」が、いかに人間に活力を与えるか、実例に充ちているので、「恋の持つ奥深い世界」を堪能できると思います。
(なお、読者に好評だったため、再び「恋」を取り上げたそうです)

(画像をclickすれば、画像が拡大表示されます)

青柳由紀江先生が NHKテレビテキスト(実践!英語でしゃべらナイト)で執筆しています
英語でしゃべらナイト20110527 2011年度NHKテレビテキストの4月号から、1年に亘り、英語の「メールの書き方」について連載する予定です。

第1回は「人事異動と自己紹介」、第2回は「打ち合わせの依頼」について、懇切丁寧に説明しています。
「メッセージの目的を明確に」、「ビジネスでは結論が先」など、実践に役立つヒントが満載されています。

(画像をclickすれば、画像が拡大表示されます)

在学生からのメッセージ
「SEITOKU 総合案内2012」に掲載されたものです。

「社会で必要になることをたくさん学べる学科です」などと、現在の心境を語っています。また、3年後期の時間割も見られます。
4年生の天川さんからのメッセージです。

女性起業論 2011年度授業(前期)

2011年度授業(前期)
  期   間: 2011年4月11日〜7月29日
  授業時間: 毎週水曜日 3時限目(13:00〜14:30)
  学   生: 女性キャリア学科2年生(12名)、4年生(14名)
  担当教員: 島田 薫

講師
1.(5月11日) 大井幸子
  株式会社 SAIL 代表取締役 社長
  ニューヨークのウォール街で活躍したヘッジファンドの専門家
  2007年に帰国後は投資専門のコンサルタント業務の運用会社を設立
  して、執筆や講演など多忙な日々となっている。
  「グローバル社会の日本女性のこれからの生き方」

2.(6月1日) 光畑由佳
  有限会社 モーハウス 代表取締役
  授乳服、授乳用インナー製作、販売、出産・子育てイベントの企画・製作
  時代に合ったビジネスを立ち上げたので、多くのメディアに取り上げられ
  た。また、各種の受賞をしている。
  第8回「女性起業家大賞」優秀賞(2009年)
  「自分のできることからビジネスを始めて」
(なお、今回の授業の様子が、光畑さんご自身のブログで紹介されています)

3.(6月29日) 仲村明子
  有限会社 アネティ 代表取締役
  広告・PR活動のサポート、代行、コンサルティング、研修サービス
  ビジネスパーソンとしての歴史を生かして、中小企業向きのサポート会
  社を設立した。
  「大きな組織から学び、小さな組織を活性化させる」

4.(7月20日) 田嶋雅美
  株式会社 フランチャイズ・アドバンテージ 代表取締役
  フランチャイズビジネス
  聖徳大学 女性キャリア学科 客員教授
  「役者から起業家に、人生の経験を生かしてビジネスに」


卒業生からのメッセージ
学園だより「Wa」(number 184、2011.4)に掲載されたものです。

「卒業生からのメッセージ」として特集されたもので、「周囲に助けを求めることの大切さ」が述べられています。
2011年度卒業生、玉山さんからのmessageです。

島田先生が 生産性新聞に登場しました
生産性新聞110205 2011年2月5日(土)に、生産性新聞の「ほっとタイム」に再登場しました。

「I was born to love you.」との表題で、「恋」にまつわる話しを色々と紹介しています。

高齢者同士の結婚話から始まり、恋の効用、自立、楽しく生きる秘訣3ヶ条、などと話しが広がっていきます。

(画像をclickすれば、画像が拡大表示されます)

島田先生の本が女性誌に「おすすめの本」として紹介されました
クロワッサン2010/12/10 クロワッサン(2010年12月10日発売)の「最近出版された ぜひ おすすめの本」です。

「結婚学」という題名を、島田先生が「I was Born to Love You. 結婚に関する50の真実」と変更したとのことです。

書評の中に最初に登場する言葉が「思いやりが真の教養。」で、さらに、「一編一編が読みやすく、現代的で有用な情報が盛り込まれ、人の心を和らげる温かさに満ちている」と続きます。
(書評を書く人は、「よく読み込んでいるな」と思ってしまいました)

(画像をclickすれば、画像が拡大表示されます)


第46回聖徳祭(2010年11月6〜7日)でのスナップ写真

 2日共に、晴天に恵まれ、出し物も大盛況でした。

 出し物:女キャ1A 「珍しい職業」
2010年度聖徳祭で展示(題:珍しい職業)を作成・発表しました。
(計9作品、pdf file)



2010年度 志賀高原旅行 の slide show
(合計17枚)
2010年度 志賀高原旅行の動画
(13.3MB、1分57秒、wmv形式、streaming形式)
shiga100904.wmv
隠し芸大会での出し物:水樹奈々Disco Theque、撮影:島田薫先生
(画面をclickすると、動画スタートします)

インターンシップが毎日新聞に登場しました
毎日新聞100516 毎日新聞(千葉 西北版 2010年5月16日(日))に「聖徳大学女性キャリア学科10年」との表題で、大見出しが「インターン半年必修好評」、小見出しが「就職率9割以上を実現」となっています。

インターンシップの具体例として、「エスペラントシステム」と「柏商工会議所」が取り上げられています。

特に、柏商工会議所で働く浦橋さんは、写真にも登場していて、手賀沼花火大会のポスターデザイン担当者として頑張っています。

島田先生が 生産性新聞に登場しました
生産性新聞100515 2010年5月15日(土)に、生産性新聞の「ほっとタイム」に登場しました。

「早朝は『一番仕事』ができる貴重な時間」との表題で、早朝時間を有効に活用している人々が登場します。

会社のトップほど出社時間が早いことを、米国を例に取って説明し、先生御自身も早朝を活用しているようです。

(画像をclickすれば、画像が拡大表示されます)

島田先生が 日刊工業新聞に登場しました
日刊工業新聞100405 2010年4月5日(土)に、日刊工業新聞の「主張」に登場しました。

「危うい『婚活』ブーム」との表題で、「新生活、2人で築く強さを」求める内容です。

小見出しは、「本当の苦労は結婚後」「受け入れる社会に」となっており、島田先生の強い主張が込められているので、女性にとっては、必読の内容でしょう。

(画像をclickすれば、画像が拡大表示されます)

卒業生からのメッセージ
学園だより「Wa」(number 180、2010.4)に掲載されたものです。

「卒業生からのメッセージ」として特集されたもので、授業と就職活動での心構えが述べられています。
2009年度卒業生、奥村さんからのmessageです。

2009年度聖徳祭で展示(題:夢のインテリア)を作成・発表しました
(計7作品、pdf file、予算150万円)

インターンシップ先の社内報の号外を作成しました
Kidzania キッザニア東京でのインターンシップ生2名(西村さん、山口さん)が
社内報の号外を作成しました。
内容は、学科の紹介、まわった部署と仕事内容、キッザニアインターン関係者インタビュー、聖徳関係者インタビュー、指導員へのインタビュー、Enjoy Kidzania(クロスワードパズル、作成者紹介など)から構成されています。

聖徳フラッシュの「OGインタビュー」に取り上げられました
SeitokuFlash 聖徳フラッシュ(学内誌)(第43号、平成21年8月1日)の「卒業生・先輩 OGインタビュー」に、
希望の会社に就職しよう!」という表題で、
キッザニア東京で働いている先輩(児童学科)と、そこでインターンシップを行ったIS生2名(西村さん、山口さん)との対話が紹介されました。

在学生からのメッセージ
「SEITOKU 総合案内2010」に掲載されたものです。

「オープンキャンパスでは教育に対する熱心さを知り、自分にぴったりの学科だと感じました」などと、現在の心境を語っています。また、2年後期の時間割も見られます。
3年生の西村さんからのメッセージです。

島田先生が 著書「結婚学」を上梓しました
著書090306発行 2009年3月6日に、自由国民社から著書「結婚学」が上梓されました。

あなたの結婚に関する疑問・不安に答える目的で、1.結婚とは何か、2.結婚するまで、3.結婚してから、4.結婚しない、5.最後は一人、の5章に分けて、50の話題を取り上げています。
どの部分も、一話完結ですから、気楽に読み始められますが、どの話も、含蓄に富んだ内容ですので、「つい引き込まれてしまう」と思います。

(画像をclickすれば、画像が拡大表示されます)

2008年度後期「女性起業論」に登場される方々の予定・紹介はこちらです。

在学生からのメッセージ
「2009 編入学 入学案内」に掲載されたものです。

「ビジネスの現場を体験できる授業が豊富。自立した女性を目指し、楽しみながらスキルアップを図っています。」との標題です。
4年生の武井さんからのメッセージです。
(前回と同じ標題ですが、さすがに4年生らしく、内容が濃くなっています)

島田先生が TV「今井澂の美女とヤジ馬」に登場しました
TV出演080503 2008年5月3日に、テレ玉、千葉テレビ、テレビ神奈川で放映されました。

話題は、大学の講義、常識の大切さ、石原慎太郎の秘書、ニュースキャスター、
会社の起業、アメリカで学んだこと、アメリカは女性起業大国、と続きます。
さらに、「教育」というミッション、食事がストレス解消、と続き、
「若い人へのメッセージ」で話を締めくくっています。

(埼玉テレビ局の要請により、「動画の公開」ができません)
(画像をclickすれば、話の内容を読むことができます)

卒業生からのメッセージ
学園だより「Wa」(number 172、2008.4)に掲載されたものです。

「卒業生からのメッセージ」として特集されたもので、就職活動での心構えが述べられています。
2007年度卒業生、稲葉さんからのmessageです。

島田先生の記事がリクルート「進学ネット」に掲載されました
進学ネット200803 「社会で活躍できる女性を目指す」との表題です。

女性だからこそ、「どう生きるか」を真剣に考えるべき
あと70年、あなたはどうやって生きていく?
男性に頼ることばかり考えていてはダメ!
運命は自分で選び取るもの

私立大学/千葉/聖徳大学/先生・教授(教養学)と辿れば表示されます。
左の画像をclickすると、画像が拡大され、文字も読むことができます。
(元の画面に戻るには、browserの「戻る」buttonをclickして下さい)

女性キ(現ビ)のインターンシップが電通育英会の機関誌で報道されました
ikuei News 電通育英会の機関誌IKUEI NEWS(2008年1月、vol.41、p.21)に、
意識を変える『必須長期インターンシップ』」という表題で、
高知大学、東北大学 経済学部、首都大学東京、長岡技術科学大学と並んで、
現代ビジネス学科(女性キャリア学科)インターンシップが紹介されました。

文字部分をしっかりと読みたい場合は、ここをクリックして下さい。


由井真人先生がTVに出ます。

 放送日予定日 : 平成18年11月21日(火)
 番  組  名 : TBSテレビ「ピンポン!」(お昼の情報番組)
 時    間 : 11:00 〜 13:00の番組放送時間中
 内    容 : 「代行ビジネス」に関して、代行業者増加の背景などについて、番組内でコメントされます。

第42回聖徳祭(2006年11月11〜12日)でのスナップ写真

 初日は雨に降られてしまいましたが、2日目は晴天+強風でした。それにもめげずに、笑顔一杯で楽しんでいました。

 出し物:現ビ1A フリーマーケット、現ビ2A ヨーヨー釣り